前回まではこちら
目次
帰宅後に猛ダッシュで台湾旅行の準備をしました
私が乗る飛行機の出発日時が2月8日(土)2時半。
なので、関空へは前日の2月7日(金)夜に移動します。
金曜日なので、会社で定時まで普通に仕事しました。
で、仕事を終えてから帰宅。
帰宅したのが18時半ごろ、関西空港に行くのに家を出る時間は21時過ぎの予定。
家に居ることのできる時間は「2時間半」。
その間で
- 洗濯機をまわす
- 朝に使った食器を食洗機で洗う
- 部屋を掃除機かける
- 洗濯物を畳む
- お風呂に入る(ってもシャワーだけですが)
- 旅行の準備(準備の半分は済ませてたので、残り半分の準備)
- 洗濯物を干す
- 身支度を整える
のミッションを、2時間半で済ませてきました!!!
時間配分にミスが無いよう、事前に工程表まで作成して旅行前に片づけてきました。
(だれか私をほめて欲しいw)
何やかんやで家を出たのが21時過ぎ。
関空には22時半ごろ到着出来ればいいかな、って感じで移動します。
(22:00)夜遅くに関西空港へ向かいます
なぜ21時過ぎに家を出たかというと、「関空行き最終のラピートに乗りたかったから」。
私がいつも利用してる天下茶屋駅を22時4分(難波22時発)に出るラピート。
22時台の関空行きラピートがラピート最終なんです。
空港急行でも良いんですが、会社で仕事した後の移動なので、「特急券520円をプラスしてラピートでゆっくり移動しよう」と考えました。
久しぶりに「ラピート」に乗車したのですが、車内はめっちゃガラガラ。
以前ラピートに乗車したときは中国人観光客がとても多かったイメージがあったのですが、私が乗車した時は外国人観光客らしき人には出会いませんでした。
これもコロナウイルスの影響なんでしょうか。
ラピート車内はWi-Fiが飛んでいるので、台湾の事をネットで調べたりしてました。
(デジカメの予備SIMカードを持ってくるのを忘れてしまい、台北か基隆でSIMカードを販売してるお店を探しまくってましたw)
関西空港駅に到着!
天下茶屋駅から乗車して約30分ほどで関西空港駅に到着しました。
22時過ぎに関西空港駅へ来たことが無いのでアレなんですが、思ったほどお客さんが居ない雰囲気でした。
これもコロナウイルスの影響なのかも知れない。
(22:40)関西空港第2ターミナルに向かいます
関西空港に到着しました!
私が乗る飛行機はpeachなので、第2ターミナルに移動します。
(第1ターミナルは写真の反対側にあります)
第2ターミナルへは、エアロプラザにある無料連絡バスに乗って行きます。
第2ターミナル行き無料連絡バスに乗車しました。
ってか、車内にはお客さん全然いないんですが。
あとから2人ほど乗車してきた程度で、バスは出発しました。
私がバスに乗った時間帯(23時前ぐらい)は、あんまりお客さんがいないのかも知れない。
(22:55)関西空港第2ターミナル到着
エアロプラザから無料連絡バスに乗車して約10分、関西空港第2ターミナルに到着しました。
到着したのがだいたい23時前。
なんでこんなに早めに第2ターミナルへ来たかと言うと、「さっさとチェックインを済ませたかったから」。
と言う訳で、とっととチェックインを済ませに行きます。
peachのチェックイン時間は搭乗時間の2時間前から!
ノリノリでpeachの自動チェックイン機へ行ったのですが、peachの国際線チェックイン時間は「出発時刻120分前~50分前まで」。
私が搭乗する台北行きのチェックイン時間は「0時半から」でした(白目)
(ちなみに、私が自動チェックイン機に到着したのが23時前w)
おいおいおい、聞いてないよー。
・・・と言いたいところなんですが、peachの公式サイトにチェックイン対応時間についての内容がありました。
そりゃお客さん誰もいてないわ(笑)
これなら関西空港に到着するのもう少し遅くても良かったし、何なら先にエアロプラザで晩ごはん食べてきたら良かった。
この一件でpeach国際線のチェックイン時間を覚えました。
近くに荷物用のはかりがあったので、手荷物の重さをチェックしてから、晩ごはんを食べにエアロプラザまで連絡バスに乗って戻りました。
(ちなみに、手荷物の重さは5.5kgでした!)
(23:15)エアロプラザにある「なか卯」で親子丼を食べる
エアロプラザ3階にある「なか卯」で晩ごはんを食べました。
気分的にはバーガーキングを食べたいところなんですが、あんまり食欲が無くて。
だからと言って晩ごはん抜きもアレかなぁ、と思ってなか卯の親子丼をチョイス。
いつものなか卯の親子丼の味でした、おいしい。
ってか、夜に食べるには量がやや多くて、もう1サイズ小さい親子丼にすれば良かったなぁと食べながら思っていました。
エアロプラザ3階はバーガーキングやローソンの上階、「なか卯」の他にも「松屋」なんかも入っています。
「なか卯」や「松屋」は関空の中でもお手頃価格で食事が出来るので、関空でお仕事してる人の利用が多いお店です。
関係ないけど、昔々の関空ガラガラ時代、ローソンは第1ターミナルの地下端っこでひっそり営業してたんですよ。
(国際線到着口近くにある階段を下りていく、みたいな感じ)
あんまり一般客に知られてる雰囲気が無くて、「空港関係者相手のコンビニ」って感じな雰囲気でした。
(0:00)関空第2ターミナルでダラダラする
またまた連絡バスに乗って第2ターミナルに戻ってきました。
あとはチェックインが始まるのを待つだけ。
同じようにpeachに乗って台北に行くと思われるお客さんに混じって、待合のソファに座ってました。
待ってる間、台湾用のSIMカードを入れ替えたり、スマホで台湾を調べたりしながらダラダラしてました。
(0:30)peach台北行き チェックインを済ませる
0時半ごろ、チェックイン機に行ってみると、すでに行列が出ていました。
どんなにお客さんが並んでいてもチェックインの時間は早まることもなく、きっかり出発2時間前の「0時半」から始まりました。
チェックイン機には早めに並んだ方がいい
peachで座席指定無しチケットを持ってる人は、チェックイン機には早めに並んでチェックインを済ませた方が、機内前方の座席に座ることが出来る可能性が高いです。
座席指定無しのチケットの場合、チェックイン時に自動で座席を決定するのですが、機内前方から座席を指定してるみたいなんですよね。
なので、早めに行った方が前方の座席を抑えることが出来ます(たぶん)。
私は座席指定無しのチケット(シンプルピーチ)。
で、0時半ごろに並んで、自動指定された座席は機内の中間位置あたりでした。
peachもエアアジアみたいに、事前チェックイン出来たらいいのになぁ。
(0:45)出国手続きをする
自動チェックイン機でチェックインが済んだら、出国手続きへ進みます。
peachって関空でチェックインするときは、
「自動チェックイン機でチェックイン→受託荷物がある人は預りカウンターに並ぶ」
っていう流れ。
なので、受託荷物があると自動チェックイン機に並んで、さらに荷物を預ける人は受託荷物用カウンターに並んだりして時間がかかるんですよね。
(めんどくさい)
しかし、私は受託荷物が無い!
手荷物7kgだけで台湾へ行くので、自動チェックインでチェックインが済んだらそのまま出国手続きへ進むことが出来ます。
(めっちゃラク)
受託荷物を預ける人が多いのか、出国手続きの場所はまんまり人がいませんでした。
おかげで、手荷物検査も出国手続きも並ぶこと無くすぐに済ませることが出来ました。
手荷物の重さは調べられなかった!!
peachで自動チェックインしてから出国するまでの間、手荷物の重さチェックは一切なかったです!
ネットで調べると、「peachは手荷物が厳しい」だの「荷物をチェックする係員がいてる」だの情報があったのですが、全然厳しくなかったし、荷物の重さをチェックしてる係員なんていませんでした。
「荷物の重さを調べられなかった、ラッキー」って事が言いたいんじゃ無くて、「おいpeach!なんで荷物の重さ調べないんだよ!!!」という気持ちがめちゃくちゃ強いです。
エアアジアやジェットスターは手荷物の重さしっかり調べられるし、重さが規定を超えてたら追加料金を徴収してるのに。
peachって私が利用した限り、一度も手荷物の重さを調べられたことが無い!
と言う訳で、次回は深夜2時半発(!)peach台北行きに乗って台北に向かいます。