国際線の場合
関西空港のサイトで液体物の機内持ち込みルールを見ると、以下のように記載しています。
知ってる。100ml超える液体物は持ち込んだらダメなんだよね。
なぜ知っているかと言うと、
関空でカバンに入れてたヘアクリーム(余裕で100ml超えてる量)を没収されたことあるから。
(スーツケースに移し替えるのを忘れてましたw)
あと、カバンに入れてるペットボトルなんて海外の空港でしょっちゅう取り上げられてます。
(ペットボトルの存在を忘れてるんですよねぇ)
「でもさぁ、LCCで受託荷物預けにせずに旅行してる人って、100mlで液体物を納めるのって難しいよね?そういう場合ってどうしてるんだろう?」
と、ずーっと前から思ってました。
そして、今日私は衝撃的な事を知りました。
え?え?
100mlまでの液体物はジップロック(容量は1リットル以下)に入る範囲ならいくつか持って行ってもOKなの?!
いつからそんなルールになったの?
えぇっ、100ml制限のルールが出来てからずっとそうだったの?!
・・・知らなかった。
100mlしか液体物は持って行ってはいけないと思ってた。
(あぁ。だから友達と旅行に行った時に、友達はジップロックを持参してたのかぁ)
衝撃的な事実。
(たぶん、海外旅行へ行く人にとっては常識レベルの話なんですが)
詳細は関空のサイトに国交省、JAL、ANAの各情報が掲載してるので読んでみてるのもいいかも。
(私も読みます。そして、知らなかった事実は内密にしたいと思いますw)
国内線の場合
国内線は液体物の持ち込みは緩いです。
ペットボトルも未開封ならそのまま持ち込めるし、ふたを開けたペットボトルでも機械でチェックするだけです。
JAL、ANA、ピーチの国内線での液体物持ち込みの説明です。
3社とも、だいたい似たよ寄ったりって感じです。
リチウム電池は機内に持ち込んでください
リチウム電池の持ち込みにつていですが、セントレアのサイトがとても分かりやすかったです。
とりあえず、受託荷物(カウンターでスーツケース預けるやつ)ではリチウム電池関連は預ける事が出来ません。
意外とリチウム電池って持ち歩いてるんですよねぇ。
スマホやタブレット、モバイルバッテリーなど。
私は電動歯ブラシを使ってるので、旅行に行くときは電動歯ブラシはスーツケースに入れていません。
(リチウム電池で駆動してると思うので)
関係ないけど、中国へ国際小包を送るときにも郵便局でしつこいぐらいに「リチウム電池の荷物は入ってませんか?」「電動消しゴムは荷物にはいってませんか?」と聞かれます。
(中国人の友達に「うんこ漢字ドリル」を送った時にも聞かれましたw)
国交省とJALのサイトに書いてた危険物持込みについてです。
(読んでいて為になりました)
手荷物検査で荷物を没収されるのはかなりショックなので、事前にチェックしておくのもいいかも。