火の島御膳 (桜島「火の鳥めぐみ館」)
桜島に到着してから道の駅「火の島めぐみ館」にある「おふくろの味 旬」でお昼ご飯を食べました。
写真の料理は「火の島御膳 」(1,050円)です。
観光客向けなのかな?と思ったのですが、地元の方が多く利用していました。
(お昼過ぎでしたが、混雑していました)
「火の島御膳」はお店イチオシってことで注文したのですが、きびなご、さつま揚げ、黒豚などなど、鹿児島の味が詰まってます。
しかも、手作り感があって味も美味しい!
ただ・・・1つ後悔してる事があって、「火の島御膳」より「おふくろ御膳」(1,300円)を注文すれば良かった。
「火の島御膳」と「おふくろ御膳」は基本メニューはほぼ同じです。
唯一違う所は、「火の島御膳」にある”かきあげ”が「おふくろ御膳」だと”カンパチのお刺身”なんです!
他のお客さんが食べてるのをたまたま見かけて、「あぁっ!こっちにすれば良かったぁ!!」と心の中で悶絶していました(笑)
お店の入り口に写真つきメニューがあるので、確認した方が良いかも。
ちなみに注文方法ですが、中に入って左側にある券売機でチケットを購入して店員さんに渡します。
とんかつ(とんかつ川久)
「鹿児島でとんかつを食べたい」という夢をかなえました。
「とんかつ川久」は鹿児島中央駅から歩いて5分ぐらいの場所にあるとんかつ屋さんです。
たぶん、「ロースかつ」(1,100円)を注文しました。
(記憶があいまいです、すみません)
でも、味は覚えています!
めちゃくちゃ美味しかった。今まで食べたとんかつの中で一番美味しかったです。
隣に座ってた女性が
「脂が甘い!ちょうヤバい!」
と同行者に言いまくりながらとんかつを食べてたのですが、私も同意見です(笑)
豚の脂が優しい甘さなんですよね。
あとソースなんですが、左から、とんかつソース、ウスターソース、謎の緑色のソースです。
どれも美味しかったですが、私はスタンダードがとんかつソースが好きでした。
カラシが欲しい場合は、店員さんに声を掛けたら持って来てくれます。
(鹿児島の人にとってカラシは邪道なのでしょうか)
「とんかつ川久」の場所がよく分からなくて、周辺をウロウロしまくりました。
(もっと派手なお店だと思ってたのですが、こじんまちとした食堂、って感じでした)
仙巌園で買い食い
「市内定期観光コース」で仙巌園へ行ったのですが、お土産を見る時間は殆どありませんでした。
が、どうしても何か食べてみたい!
ということで、無理矢理買い食いしてきました(笑)
きんつばを焼いてるところを見つけたので、即購入。
写真は「安納いも」のきんつばです。
店員さんが焼きたてを持って来てくれたので、ほんのり暖かくて美味しかったです。
こんな感じできんつばを焼いています。
本当に時間がないのですが、鹿児島に来たので「さつま揚げ」を食べることに。
しかし、痛恨のミス!
「さつまいも入り」さつま揚げを購入してしまいました。
ついさっき「安納いも」のきんつばを食べたばかりなのに。
さつま揚げには変わりはないので、鹿児島の味を楽しんだあと、「じゃんぼ餅」をテイクアウトして仙巌園を後にしました。
酒すし(熊襲亭)
「酒すし」を食べるために、「熊襲亭」という薩摩料理のお店へいきました。
「熊襲亭」は鹿児島観光で立ち寄るにはめちゃくちゃおススメのお店です。
薩摩料理が揃っていて、私が食べたかった「酒すし」も1人用サイズで楽しむことが出来ます。
写真の料理はランチメニューの「おたのしみコース」(2,000円)です。
ランチにしてはちょっと高いのですが、薩摩の味を楽しむことができたので十分満足です。
料理は前菜から始まり・・・って感じで、なんか本格的です。
前菜の中で衝撃だったのが、「むかご」。
むかごって「にっぽん縦断こころ旅」で火野正平が道中で見つけたらめっちゃもいで食べてるやつ!
火野正平が「蒸して食べると美味しい」と言うのですが、そもそも”むかご”って何?
・・・と思ってテレビを観ていました。
(むかごがあると近くに自然薯が埋まってる、と言うことも「にっぽん縦断こころ旅」で学びました)
その蒸したむかごが前菜になっています(笑)
初めて見た&食べましたが、「小さいサトイモ」みたいな味でした。
(甘栗むいちゃいました、みたいな感じで売り出したら売れるかも)
ちなみに、奥にあるのが「きびなごの刺身」。
きびなごってお刺身でも食べれるなんて知りませんでした。
(酢味噌を付けて食べます)
そして、左にあるのが「酒すし」です。
(私が食べたくて楽しみにしてた「酒すし」です。右は炊き込みご飯みたいなやつだったと思う。)
地酒をふんだんに使った鹿児島の郷土料理、どんな味なんだろう?
食べたら酔うのかな。
と思いながら食べてみましたが、そんなにお酒の味が強い、って感じではなかったです。
お酒の風味がご飯にまとわりついていて、なんとも不思議な味でした。
(かす汁を食べてる感じ、みたいな)
念願の酒ずし、美味しかったです。
黒豚の煮たやつ(鹿児島では「とんこつ」と言います)もありました。
(めっちゃ焼酎にあいそう)
最後はデザートまでありました。
(紫芋の羊羹だったと思います)
店内も雰囲気があって、お座敷なので落ち着いて食事が楽しめます。
店員さんもとても丁寧に対応してくださって、「おたのしみコース」を注文した時も、
”酒ずし”はアルコールをつかってるけど大丈夫ですか?”
と確認してくれたり。
(「はい。酒ずしが目的で来たので大丈夫です」と心の中でつぶやいていましたw)
じゃんぼ餅(仙巌園)
「市内定期観光コース」で行った仙巌園で購入しました。
本当は店内で食べたかったのですが、時間が無くてテイクアウトすることに。
味噌味と醤油味を購入したのですが、店員さんから
「味噌味は2時間で風味が落ちるので、それまでに食べてください」
と言われました。
が、「熊襲亭」でお昼ご飯を食べたりしてたら、あっという間に2時間近く経っていました。
味が落ちてしまうのは悲しいので、お昼ご飯を食べた後、「中央公園」でじゃんぼ餅を食べました。
(デザートは別腹です)
味ですが、「小さいみたらし団子と五平餅」って感じでした。
(時間が経ってても美味しかった。写真は1個食べました)
ちなみに、「じゃんぼ餅」の名前の由来は、中国語の「2つ」って意味の「リャン(liang2)」から来ています。
(正確な発音はリャンじゃないけど、日本語に近い音で例えると「リャン」って感じ)
棒が2本刺さってる
↓
リャン棒餅
↓
じゃんぼ餅
になったそうです。
(バスガイドさんが話していました)
九州地方って、中国南部の文化に近い部分があるなぁ、って感じる時があります。
甘いしょうゆ、高菜漬け、などなど。
ちなみに、6本で300円ぐらいでした。