2日目午後から「一日乗車券」を使って、鹿児島市内をぶらぶら観光しました。
西郷隆盛像
午前中にバスの窓から見たのに、午後も見に行きました(笑)
写真を撮ってたらおじさんが近づいてきて、「写真撮ってあげるよ」と言って西郷さんとのツーショットを撮ってくれました。
(鹿児島の人はなんて親切なんだ!)
関係ないですが、この日の最高気温は14度(!)。
暑いわ、日差しが強いわで、日傘が欲しかったです。
鶴丸城
ここも午前中に見てから、2度目です(笑)
午前中はバスからチラッと見ただけなので、午後はじっくり観ようと再び訪れました。
城跡内に進むと、傷だらけの石垣が見えてきます。
これが西南戦争時の銃弾跡です。
(想像以上にボコボコだった)
上へあがると「黎明館」っていう資料館と篤姫像があります。
(あまりにもがらーんとしていて写真撮ってなかったです、すみません)
鶴丸城の石垣の角が一部L字になっています。
(「市内定期観光コース」のバスガイドさんが”鬼門だからあえてこのような形にした”と説明してくれました)
旧鹿児島県庁舎
正確に言うと、旧鹿児島県庁の玄関部分だけを移設したものです。
1925年に建てられたもので、一応「有形文化財」です。
現在は、「県政記念館」とレストランになっています。
旧庁舎の写真です。
ほんと、玄関部分だけ残してあとはごっそり壊した、ってのがよく分かります。
ちなみに、現在の鹿児島県庁はこんな感じです。
(えぇっ、ヘリポートとかあるし。何この未来感!)
参考までに、我が地元大阪府庁はこんな感じです。
(現役バリバリですw)
大阪府庁は1926年に建ったので、「鹿児島県庁も本当はまだまだ使えたんちゃうん?!」と思いながら旧庁舎を見てました。
鹿児島市庁舎
鹿児島市庁舎は1937年に建てられました。
(鹿児島市庁舎も有形文化財)
なんか、大阪府庁に雰囲気が似てますね。
第二次世界大戦中、鹿児島も大空襲を受けたのですが、市役所は無事だったそうです。
鹿児島市役所向かい前は、「みなと大通り公園」になっています。