目次
ホテルをチェックアウト
18:00過ぎに宿泊先の「iCheck inn Sukhumvit 19」に戻ってきました。
シャワーを浴びて、荷物をまとめて21時ごろチェックアウトしました。
なんやかんやで部屋でゆっくり出来たし、レイトチェックアウトして正解でした
5月のバンコクは蒸し暑い!!
汗をかいたまま行動するのは少しキツイです。
(家に帰るだけならギリギリ我慢できるけど)
「空港でシャワーを浴びる」って方法もありますが、荷物の管理などを気にすること考えると、延長料金を支払ってホテルでゆっくり身支度する、ってのも良いなと思いました。
「スワンナプーム国際空港」でシャワーを浴びたい場合
私が実際に使った訳ではないですが、「スワンナプーム国際空港」でシャワーを浴びる方法はいくつかあります。
・空港近くにあるホテル「ノボテル バンコク・スワンナプーム」
ホテル内にある「フィットネスセンター」でシャワーを借りれるそうです。
(有料400バーツ 営業時間/6:00~22:00)
・トランジットホテル「ルイ タバーン トランジット ホテル 」を利用する
「スワンナプーム国際空港」国際線出発ホール4階にあります。
(下図の右下あたりにあるベッドマーク)
空港内だし、24時間チェックインできるし、かなり余裕を持って利用できると思います。
booking.comで予約する場合、ここをクリックしてbooking.comに行くと2000円安くなります!
・(番外)楽天プレミアムカード会員になって「プライオリティ・パス会員」になる
「プライオリティ・パス会員」は海外・国内の空港にあるクラブラウンジを利用できるたりするサービスです。
クラブラウンジにはシャワー設備があるので、そこを利用する方法があります。
「プライオリティ・パス会員」は普通に年会費を払うより、楽天プレミアムカード会員の特典経由で「プライオリティ・パス会員」になった方がかなりお得です。
「スワンナプーム国際空港」に向かう
ホテルから「スワンナプーム国際空港」までは行きに来た道順を辿るだけなので余裕でした。
MRT「スクンビット」駅
↓
MRT「ペチャブリ駅」駅
↓
(エアポートレイルに乗り換え)
↓
ARL「マッカサン」駅
↓
ARL「スワンナプーム国際空港」駅
移動時間は大体50分ほどです。
「スワンナプーム国際空港」に到着
私が乗る飛行機は「TG662 上海行き」です。
空港では職員用フードコートで「トムヤムクンラーメン」を食べたりお土産を買ったりしてブラブラしていました。
←これが「トムヤムクンラーメン」です。
「スワンナプーム国際空港」内にあるスタバのマグカップは高かった
私はスタバのマグカップを集めています。
街中で購入しても良いのですが、重いし荷物にもなるので、今回は空港内で購入することにしたのですが・・・。
50バーツ高かったです!
さっき「ターミナル21」のあるスタバで見たマグカップは500バーツだったのに、空港だと550バーツでした。
(海外の空港あるあるなんですが)
基本的に、スタバのマグカップは空港で買うのはおススメしないかも。
(値段が若干高かったり、希望の物が無かったり、スタバが混雑してることがあるので)
バンコクから上海へ(0:30)TG662
出発ゲート内にこんなオブジェがありました。
私が乗る飛行機は何故かオープンスポット(バスに乗って外から飛行機にのるやつ)でした。
夜も遅いし、疲れてたのもあってあんまり写真撮ってません・・(すみません)。
1つ言える事は一週間で2回も機内泊を経験して、自分の中に謎の余裕が生まれていました(笑)
機内食
深夜3:00頃?に提供されました。
麺を食べた記憶があるのですが、改めて写真を見ると麺っぽくないですね。
味は覚えてない!半分寝ながら食べてました。
隣に座ってたおばちゃんに中国人だと思われていたようで、機内食を食べてから中国の入国カードを書いてたら、
「えぇ?!日本人なの?」
と言われて(中国語で)なかり困惑しました(笑)
「上海浦東国際空港」に到着!
朝6:00前に「上海浦東国際空港」に到着しました。
(タイ国際航空は第2ターミナルです)
一週間で2回、中国へ来ました(笑)
荷物を受け取って、すぐそばにあるトイレで顔を洗い、歯を磨いてから保安検査場へ。
さすがに「何か言われるのでは?!」と思ったのですが、問題なく入国できました。
「上海浦東国際空港」で手荷物を預けた(地図あり)
第2ターミナルの荷物預け所はAカウンター近くにあります。
(またはMカウンター近く)
「上海浦東国際空港」はバカみたいに広くないので、荷物預け所はすぐに見つかると思います。
「上海浦東国際空港」のサイト内にの荷物預け所の場所が書いています。
中国語なので日本語に翻訳してみました。
第1ターミナル
・2か月以内までの荷物預けと取り出しサービスを行います
・場所→出発ターミナル4と5番の間、または10と11番の間
(時間/6:00~24:00)
・手続きについて
荷物を預ける時はパスポートを提出してください。規定に基づいて手続きします。
荷物はX線検査をしてから電子ロッカーで預かります。電子ロッカーに入らない大きい荷物はビデオカメラで監視して預かります。
第2ターミナル
・2か月以内までの荷物預けと取り出しサービスを行います
・場所
出発ゲート→Aカウンター、またはMカウンターあたり。(時間/6:00~23:00)
到着ゲート→出口のそばあたり(時間/6:00~24:00)
・手続きについて
荷物を預ける時はパスポートを提出してください。規定に基づいて手続きします。
荷物はX線検査をしてから電子ロッカーで預かります。電子ロッカーに入らない大きい荷物はビデオカメラで監視して預かります。
料金など、詳細は以下のサイトにも記載しています。
実際に手荷物を預けてみて
上記の「手続きについて」に書いてる感じで預けました。
窓口でパスポートを出して、手続き。
(書類作成したり)
↓
最低預け時間(4時間)分のお金を払う
(料金は荷物の大きさで違う)
↓
受付奥にある電子コインロッカーに連れて行かれて、荷物を預ける瞬間を見届ける
↓
返却時に必要な書類をもらう
(たしか鍵も貰った記憶があります)
実際の荷物サイズより高い料金を請求される場合があります。
その時は「この荷物はそんなに大きくないだろ!」アピールをして正確なサイズを量ってもらった方がいいです。
(私も受け付けのおばちゃんに訴えてサイズを再確認してもらいました)
日本で気軽にコインロッカーを使ってる私にとって、荷物預け所から伝わってくる
「預けてる間は荷物パクったり、無くなったりすることは無い環境だからな!うちに責任は無いからな!」
感がすごいなと思いました。
荷物も預けたので、少ない時間で上海観光に出かけました。
「<38000マイル特典航空券の旅⑧>上海をさらっと観光する(約12時間)」につづく